#134 遺伝毒性と変異原性に迫る。

更新日: 2023/01/10

一覧へ戻る

毎日夜19:30に更新中!腸内細菌相談室。
現役の研究者である鈴木大輔が、腸内細菌にまつわるエピソードをお届けしております🦠

今回のエピソードでは、遺伝毒性、変異原性という突然変異を誘発する性質についてご紹介します。この性質に対する理解が、腸内細菌が産生する遺伝毒性物質であるコリバクチンへのお話につながってきます!それでは早速、本編に移りましょう!

このお話は、聴いて楽しむポッドキャストでも公開しております!ぜひ遊びに来てください!

https://open.spotify.com/show/5cg5yMYD7FA9NQSSbksEVx

突然変異の復習

まずは、昨日のエピソードでお話した突然変異の復習を します。National Human Genome Research Instituteの定義によると、突然変異とは、生物のDNA配列が変化することを指します。

突然変異によってDNA配列が変化することで、ある時は生存に影響が出ず、あるときには致命的な影響が生じることをお話しました。遺伝情報を記録しているのは、DNAという物質に過ぎないので、化学変化をすることを考えれば、遺伝情報は動的であると考えられると思います。

遺伝毒性と変異原性

DNA配列に対して突然変異を引き起こすのは、やはり物質です。反応性が高い物質や、配列を複製したり修復したりする物質が、突然変異を引き起こします。

特に、反応性の高い物質は無差別的にDNAを損傷することから、DNAに対しての毒性が高いといえます。ここで、DNAや染色体に対する毒性として、遺伝毒性(Genotoxicity)という言葉を導入します。

遺伝毒性の説明を国立医薬品食品衛生研究所・変異遺伝部の解説から引用します。

外来性の化学物質や物理化学的要因、もしくは内因性の生理的要因などによりDNAや染色体、あるいはそれらと関連するタンパク質が作用を受け、その結果、細胞のDNAや染色体の構造や量を変化させる性質(事象)をいう。

遺伝毒性概要
国立医薬品食品衛生研究所・変異遺伝部 前部長 本間正充
URL: https://www.nihs.go.jp/dgm/genotoxicitytest2R.html

ここでは、外来性や内因性の要因によってDNA、染色体、遺伝情報に関連するタンパク質が作用を受け、結果としてDNAや染色体の構造、量を変化させる性質と説明されています。本定義を執筆した本間先生は、遺伝毒性はメカニズムであるとしており、それ自体に毒性の実態は無いとしています。

これは、突然変異そのものが生存への良し悪しに関係するわけではなく、結果論として毒性が生じるという前回の説明に通じる点となります。

遺伝毒性と似た概念として、変異原性(Mutagenicity)と呼ばれる性質もあります。こちらも、国立医薬品食品衛生研究所・変異遺伝部の解説から引用します。

細胞あるいは生物の遺伝物質(DNA、染色体)の量、あるいは構造の不可逆的かつ永続的な変化の誘発であり、変異原性物質とは、その物質もしくその代謝物が、DNAと直接作用することにより、これらの変化を誘発する物質

遺伝毒性概要
国立医薬品食品衛生研究所・変異遺伝部前部長 本間正充
URL: https://www.nihs.go.jp/dgm/genotoxicitytest2R.html

遺伝毒性はDNAや染色体の量、構造を変化させる性質であるのに対して、変異原性はその変化が不可逆的、永続的であり、修復されずに次世代の細胞や子孫に引き継がれるとしています。

したがって、生存に対して重大な影響を与えうるのは、変異原性ということになります。今後お話していくのは、遺伝毒性物質です。つまり、単にDNAの量や構造変化を引き起こす物質となります。遺伝毒性物質の中には、変異原性の物質も含まれ、不可逆的なDNA損傷を誘発することになります。

遺伝毒性物質の例

最後に、遺伝毒性物質の例を挙げます。遺伝毒性物質としては、多環芳香族炭化水素、アルキル化剤、ニトロソアミン、ハロゲン化有機化合物としてのPCBs、ダイオキシン、塩素系溶剤、殺虫剤、遷移金属や重金属、ヒ素などが考えられています。聞いたことがある物質からそうでない物質まで様々です。ダイオキシンや重金属は有名ですね。

これらの物質がもつ遺伝毒性によって、一定の確率でがん化が誘発されることから、発がん性物質と呼ばれたりします。そして、これらの仲間にコリバクチンが含まれます。

明日は、コリバクチンについてゆっくり解説していきます!

この度、第4回 JAPAN PODCAST AWARDSのリスナー投票が始まりました!もし面白いと思って頂けたら、投票していただけるととってもウレシイです…!🧬🧑‍🔬🦠皆様と一緒に、腸内細菌、腸内環境の知識を常識にしていきたいです。投票フォームは、以下のリンクから! 投票の名前は、「腸内細菌相談室」でお願いします!ご協力お願いします…!

https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2022_listener


腸内細菌相談室は、腸内細菌について分からないことがある、あなたのために存在します!
わからないこと、難しいこと、紹介してほしいことがあれば、メッセージお待ちしております。論文の紹介から、基礎知識の解説まで、腸内細菌相談室を使い倒して下さい!あなたのリクエストが番組になります。

こちらがTwitterです!

https://twitter.com/chonai_saikin

インスタグラムはこちらです!

https://www.instagram.com/chonai_saikin

本日も一日、お疲れさまでした。

参考文献

遺伝毒性概要、令和元年8月、国立医薬品食品衛生研究所・変異遺伝部、前部長 本間正充、Access: 2023/01/10、URL:https://www.nihs.go.jp/dgm/genotoxicitytest2R.html

C W Theodorakis. Mutagenesis. In Sven Erik Jørgensen and Brian D. Fath (Editor-in-Chief),Ecotoxicology. Vol. [3] of Encyclopedia of Ecology, 5 vols.pp. [2475-2484] Oxford: Elsevier,https://www.researchgate.net/figure/Examples-of-common-mutagenic-and-genotoxic-chemicals-their-sources-in-the-environment_tbl1_264194569

カテゴリー

一覧へ戻る